当記事は広告が含まれています。

    Maschineとは



    IMG 2957

    Maschine mk3はNative Instrumentsが販売しているフィジカルコントローラーで、同社が販売しているDAWに非常に近いVSTiプラグイン「Maschine」をコントロールするためのコントローラーとして販売されています。

    Native Instruments グルーヴ制作システム MASCHINE MK3
    Native Instruments グルーヴ制作システム MASCHINE MK3


    ハードの方のMaschineは世代や、スピンオフ的な機能の違うコントローラーを展開しており、メインのMaschineは主に16個のPADと8つのノブ、様々なキーを駆使して、付属のディスプレイでモニタリングしながらトラックメイキングするツールです。

    Maschine mikroシリーズは、PADの数はそのままにノブやディスプレイを除いて、Maschineの高品位なPADを全面的に押し出したMIDIハードウェアです。

    NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/グルーヴ制作システム MASCHINE MIKRO MK3
    NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/グルーヴ制作システム MASCHINE MIKRO MK3


    そのほかにベロシティの付かない64PADと8つのストリップが付いたMaschine JAMなど用途に合わせてハードを使い分けられる面白さがあります。

    NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ / MASCHINE Jam
    NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ / MASCHINE Jam


    Maschine mk3を1年使ってみて



    IMG 2958

    Maschine mk3を使ってみて思ったことを素直に書いてみようと思います。

    良かった点



    そのMaschine mk3を所有していて、面白かったのは「フィンガードラムしやすい」事と、「トラックがサクサク作れる」という事でした。

    以前記事にフィンガードラムの件については触れましたが、とにかく新しい打楽器として4x4の大き目なPADでドラムセットを操れる楽しさは新たな楽器を始めた時くらいの興奮がありました。

    KORG nanoPADなどの安いPADしか使ってこなかった私は、Maschine mk3のものすごい繊細なキー入力にも惚れてしまうほど、PADの精度は高かったです。ドラムでゴーストやフラムを入れる事も用意で指が動けば物凄い人間味のある音を出す事だって可能と思います。(自分はできませんでしたが…)

    トラックが作れるというのは、DAWのコントローラーが手元にあるので、操作に慣れたら思い通りに音をアサインして、その音に対してエフェクトを掛けるなんてことも、サクっと行えるので、思いついたままに音を載せていけるので熱量高くトラックが作れるという事が挙げられますね。

    合わなかった点



    コードに弱い


    私は一番初めから、「指ドラムがやりたい!」と思ってMaschine mk3を買ったわけではなく、「PADでコードを弾きたい!」と思ってPADのどの製品を買うかを考え始めたので、コードやメロディを主体と思っていました。

    Maschineは16パッドなので、1オクターブと4音しか音は出せないので、コードを弾きまくるにはまず購入の対象からは外れるのですが、コードモードなる予め複雑なコードが最大16個PADにアサインされていて、それを押す事でコードが弾けるモードなるものがある事を知りました。

    これは良いと思ったのですが、どうも自分でこのコードをこの音で構成する、ような事はできずに、決められた音の構成でしか鳴らせない事、エディットモードが無い事はマイナス面でした。

    これも勝手な事ですが、いつか近いうちにコードの中身をエディットできるモードが追加されるんじゃないかなーって思いこんでいたのですが、1年たっても一向にそういう話も出ずに今まで来てしまっています。

    コードが自分で決められない、これはすごいネックなポイントでした。

    メロディーに弱い


    これは上記とほぼ同じ意味です。16音だとメロディーも難しいかったです。。いやセンスがないだけなのかもしれませんが…。メロディーは作れなかったですね…。

    SHIFTキーが面倒


    Maschine mk3にはたくさんのキーがあるものの、リアルタイム録音の時に音のズレを補正するクォンタイズや、UNDOなど、結構使うキーがSHIFT押しながらPADを押すという事で機能されていた事が使いづらさを感じていました。

    独立してクオンタイズやUNDOはあってほしかったなと使ってみて感じる所でした。

    そもそもリアルタイムで楽器として使うものではなかった


    そもそもトラックメイキングするツールで楽器用途のリアルタイム性を求めるものではなかったと今は思います。

    予めアサインした音やクリップにをシーン毎に作っておいて、切り替えて楽曲として流しながら、フィルターを描けたり一部の単発音などを入れたりするような使い方に向いているツールと思います。

    LaunchPad Pro



    Maschineの合わなかった点に気づき始めた私が次に目を付けたのは、Novationから発売されている64PADのMIDIコントローラー「LaunchPad Pro」でした。

    IMG 0015
    右のがLaunchPad Pro

    LaunchPadは8x8の64のPAD入力とAbleton Liveを使いやすくするキーがついたフィジカルコントローラーです。

    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad Pro
    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad Pro


    LaunchPad Proはベロシティに対応しており、MIDI入出力があるので、別のMIDI機器をホストにしてLaunchPad Proをプレイしたりする事も可能です。YouTubeなどの動画共有サービスで一時爆発的ブームになった音に合わせてキーの色を光らせる事ができるRGB機能も搭載されておりトラックメイキング+パフォーマンスコントローラーとして売り出されているちょっと異端な機器です。

    LaunchPadにもシリーズがあり、USB接続でベロシティのない無印LaunchPadやそのサイズ軽量版であろLEDの機能が限定されたLaunchPad Miniなどがあります。

    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad MK2
    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad MK2


    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad Mini MK2
    Novation パフォーマンスコントローラ Launchpad Mini MK2


    Proとの大きな違いは、ベロシティとMIDI入出力機能ですね。

    ベロシティがないという事は音の強弱が付けられないので、リアルタイム演奏で使用するにはON/OFFとあとはADSRやReverbなどで工夫しなければなりません。

    そもそもLaunchPadの主な使用用途はPADの1つ1つにビートを割り当てて、その音を流すか流さないか、並列して流すかというようなマッシュアップ的要素に重きが置かれていますので、純粋なリアルタイム演奏にはやや不向きな印象です。

    良かった点



    8x8のマトリクスPAD!


    これはMaschine mk3に無かった一番の特長で、8x8のPADが付いている事でした。

    フォームを覚えればコードも弾けるし、メロディーも1~2オクターブでつけられること、ひいてはハモりの旋律も同時に入れられたりピアノ的な使い方をしたかった自分としては「これがやりたかったんだ!」と感動した覚えがあります。

    ベロシティに対応している


    LaunchPad Proにはベロシティがあるので、音の強弱はつけやすい所があります。

    指ドラムではちょっとしたフラムやゴーストノートの表現なども付けられるため、これは重宝しました。

    他のMIDI機器との連携


    LaunchPad ProにはMIDI端子があるので、私でいえばSK-88Proを所有していますので、その音源部であるSC-88Proの音色をそのままLaunchPadで扱えたりできるので、使い勝手は良いですね。

    MIDI-INはエクスクルーシブfxを受信して、パッドをピカピカ光らせたりすることもできるので、音だけでなく視覚的にも色々させられる面白いヤツではあります。

    私も、LaunchPad Proでコードを練習するツールを作成したりしました。ご興味のある方は是非触ってみて下さい。

    合わなかった所



    こちらにも少しばかり合わなかった所がありました。

    ベロシティーがあまり効かない


    Maschine mk3を先に買ってしまった自分としては、これが一番ショックだったことなのですが、Maschine mk3とは比べ物にならないくらいベロシティのききが悪かった事です。

    設定では4パターンのベロシティーモードが選べるのですが、どのモードも優しいタッチにはめっぽう弱く、どちらかというと叩くくらいの力で入力しないと音が出にくい所があって、ちょっと好きになれませんでした。

    PADの感じからするとLaunchpadは演奏というよりは様々な音をアサインしてトグルでミックスしてトラックを繋ぐ事やLEDと併せたパフォーマンスというのが本筋な気がしました。

    初期色がスキじゃない


    これは強く好みの問題ですが、LEDでクロマチックスケールを表示してくれるのですが、色が水色と赤でちょっとスキじゃなかったです…。

    先にMaschineを買ってしまった事


    IMG 0031

    これも個人的な問題なのですが、Maschine mk3を買ってしまったことで、手元のノブで設定を替えたり、ストリップでフィルタリングがしたいなーという感じになってしまいました。

    Ableton Liveのコントローラーとして動作する際は、64PADの他のキーがAbleton Liveの再生ボタンやUIを操作するモードとして使えますが、シンプル過ぎるが故に何に割り当てられてるか分かりづらいので、あまり使いませんでした。

    そして、ベロシティのききの悪さ、それが相まってLaunchPad Proもそこまで愛すことができませんでした…。

    そしてついに…Push2へ



    98A685BB C15A 40FD 9F91 CC98D364A365

    Maschineも合わなかった…希望を抱いて買ったLaunchpadもちょっと違うかった…と途方に暮れていましたが、先日ついに一大決心を行い、家にあった色んなものをドナドナして、Push2、購入いたしました!

    Push2は凄い!



    IMG 0926

    Push2は、Ableton Liveを操作するDAWコントローラーという位置づけの製品です。オーディオインターフェイスも付いていないので、純粋にコントローラーといえる代物です。

    Push2は高い。オーディオインターフェイスを要するMaschine mk3とLaunchPad Proを両方買えるくらい高い。ただ、後者2つを合体すればPush2に適うハズ、と思った私は甘かった。Push2は本当に凄いヤツでした。

    使ってみて1週間で感じた事をレビューしていきたいと思います。

    叩くように使える、そして撫でるようにも。



    Push2の64PADはMaschine mk3のパッドと善戦するくらい繊細なPADで弱いタッチ…もといプッシュや強く叩いてもちゃんと音に反映してくれます。

    しかしそれだけではなく、そのプッシュの感度をカーブで自分で設定できるのがもの凄い便利!

    私はピアノ的にPADを扱いたかったので基本弱めでちょっと強く押し込んだ時は割れない程度に大きな音がなって欲しい、というような設定ができちゃう。

    曲によって指ドラムだから叩くように使いたいから、全体的強めだけど、ゴーストとかも入れたいので比較的弱めだけどいつもよりは強いよ、みたいな事も設定で変えられる。こういう要望も叶えてしまう。

    思ったように音が出る。このPAD、できる子です。楽器です。

    横広モニターとノブ・ボタンが記憶域代わりに



    IMG 0944

    PADのの幅と縦2.5個分くらい広いモニターと、モニターの上下を囲むように16のボタンがあり、その上に8つのノブが付いています。

    音色や、トラックの切り替えなどがモニターを見たままボタンを押すだけというとても親切な機能で、頭で覚えていなくてはいけない所は全てモニターに任せて、演奏に集中することができるのが良いですね。

    ノブはモニタ周りの8つの他、テンポを変えられるのノブや、スイング具合を変えられるタブ、マスターボリュームがあります。

    ボタンも無数についており、1つ1つ単機能になっており、その機能名も印字されているので、使いたての面食らう感じもなくわかりやすいです。

    直感的に使用できるので、ある程度のことは見ただけでできてしまう所もあります。

    Maschine mk3にも大きなモニターやボタン、ノブがあって凄い使いやすかったですので、PAD型DAWがコントローラーを要する商品にはモニターがあって然るべきと感じますね。

    スケールの機能が馴染みやすい



    IMG 0946

    物理ボタンのScaleを押すと、本体ディスプレイの周りにC〜Bまで1ボタンでキーの移動ができ、ノブを使うと全スケール以外にも、メジャースケールや、マイナースケール、リディアンスケールなど様々な種類のスケールにPADが制限でき、スケールに沿った曲作りやライブができるスグレモノ。

    また、縦の行は通常4度の移動になりますが、こちらもScaleで3度にできたり、被りなく設定できるシーケンスモードにできたり、プレイする側が使いたいモードが選べるのも面白いところ。

    ギターやベースを弾いている人は弦を変えると4度差というのが馴染み深い使い方ができます。

    キーをサクッと変えられますので、同じ指を置くフォームでキーをガラッと変えられるのはまた面白いところです。

    LaunchPadでもキーを変えられる機能がありましたが、半音ずつ上げ下げすることと、ルートのCのスケールがうっすら点灯したままになったため、いまいち何処に運指すればいいのか分かりづらいという所がありました。

    Push2はモニターに現在のキーが表示されるので、PAD側に余計な情報が混じってこないのでスッキリ頭に入ってきます。

    ループを作りやすい配慮が良い



    ボタンにFixed Lengthというものがあります。

    これを長押しすると、予め1拍〜32小節まででループする箱を用意してくれるイメージで、設定後録音ボタンを押すと指定した区間でループしてくれます。

    ギターのエフェクターにルーパーというスイッチを押すことでその区間をずっとループしてくれるモノがあります。

    だいたいのルーパーは足でエフェクターのスイッチを1度押してスタートしてまたスイッチを押した所までがループされるので、ものすごいシビアなレベルが要求されるのですが、BOSSの出しているRCシリーズは予め小節数が決めることができ、それに合わせてループするだけなので、終了スイッチを意識することなくループを作ることができてとても優秀です。

    RCシリーズは、かの有名なビートボクサーのヒカキン氏やセイキン氏などが使用して一度注目を浴びた製品で、私の敬愛するアーティスト、ACIDMAN大木氏などもライブで使用していたり、プロも愛用する機材です。

    BOSS ボス  Loop Station RC-300
    BOSS ボス  Loop Station RC-300




    少し話がそれてしまいましたが、言いたかったことは、終了のシビアなタイミングを意識せずともリアルタイムにループを作れる機能が元から付いていてコレを使いこなすと形にできる速度も上がって有効と想います。

    Maschine mk3にも小節単位であればこの機能はありますので、是非使ってみて下さい。

    小節数は予め決められたほうが作りやすいですよね。

    これぞ完成形。



    IMG 0948

    Push2が発売されて4年が経っていて、Push3が出ないのかなぁと買う前は躊躇していましたが、一向にそういう発表も出てこないので、2019年夏ですが、Push2を手に入れることにしました。

    スタンドアロンで動くAkaiのForceもPushの進化系のようなインパクトもあったのですが、お値段もインパクトがあったので選考からは漏れましたが、PCを介さずそれ単体で全てを完結できるForceもまた凄いんではないかなと思います。

    逆にPCでしかできない事であればPush2は最強といえます。VSTもAAXも気軽に使えます。その一言でForceも霞んでしまうんではないでしょうか。

    Push2、買ってよかったです。これは私が望むPADの全てが詰まっていると思います。もっと弾きこなして動画とかにしていきたいですね。

    (追記)Ableton Live10・Push2が1万円値下げ!



    2020年6月にAbleton Live10シリーズ・コントローラのPush2の値下げが発表されました。
    そちらについても記事にしましたので、ご興味のある方はぜひ御覧くださいませ。



    Ableton Push2+Live10 Suite エイブルトン
    Ableton Push2+Live10 Suite エイブルトン
    © flap around 2011 - 2024

    sponsor